賞味期限という言葉が食品に表示されたのは1995年のことで、1997年からは完全に実施されていていて“その期間内であれば美味しく食べられますよ”ということだそうです。それまでは“製造年月日”というのが表示されていたのが、アメリカやヨーロッパなどの国際的な習慣に合わせて“賞味期限”という表示となったようです。
 まあ、この賞味期限という言葉が一般的になってから、買ったものが食べきれずに期限が過ぎればどんどん捨て去ることに相なるわけで、これは自分の家だけではなしにコンビニの弁当なども、時間を過ぎればバンバン処分するというのはお聞きになったこともあるだろうと思います。
 われわれの年代の日本人にはどうしても「もったいない」という観念が植え付けられているので、お弁当のご飯粒も最後の一粒までしっかり食べる習慣が染み付いてしまっています。だからどうしても食べ物をすてるなどということは許せないのですな。
 そこを沈思黙考、熟慮に熟慮を重ねて、人間をなめて、やってしまえという結論に達すると、老舗(しにせ)の名門と言われていた“赤福”や“吉兆”のようになってしまうのでしょう。ボクも大丈夫だという気持ちは分からんでもないですけれど、しかし、食べ物商売のプロはやっちゃあいけません。
 人間、欲をかくとああいうことをしてしまうのですね。
 その真逆な例になる店があります。吉祥寺の“小笹”という和菓子屋さんなのです。最中や羊羹の味が良いので評判の老舗です。とくに羊羹は毎日売り出す量が少ないので、早朝から並んで買う客が多くあっという間に品切れです。その状態が数十年間続いているそうです。ボクも最中はよくいただきますが、羊羹は一度しか食べたことがありません。少ないのはあんこを煮る鍋の問題とフィロソフィーとして最高の状態で作るには無理をしないこと、というのがあるそうです。
 それでは“賞味期限”の表記がないころはどうしていたのか? ということになります。
 そのころは、まず全体を視る、匂いをかぐ、そして少し食してみる。それが判断基準でした。
 つまり、食物の味の期限の決定は自分たちでしていたのですね。けっして売る側にではなく、食べる側に決定権があったと思うのです。
 我が家は今でも決定権を売る側には任せません。ときに畑に行きますので野菜は虫に食われていても気にしませんし、きゅうりも曲がっていると味が違うなんてことがないことを良~く知っています。
 肉だって霜降り肉が美味しいというのは分かっていますが、ちょいと筋があっても(こちらはぐ~んと安い)そこを上手く切って柔らかくするのが賢く、調理をする人の腕の見せ所だと思っております。切り落としなんてのもありますなぁ。
 偽装表示の露呈したニュースが良く流れてきますが、その度に「何を信じればいいのか分からなくなった」という消費者の怒りのコメントを聞きますが、大方の人は勉強をしていないから本物が分からないのです。スーパーやコンビニという便利なシステムに慣らされ毒されて、判断力というものをも捨てさせられた結果です。信じられないものを仕入れて売っていたのは大手のチェーンですからね。
 人間というものは歳をとればとるほど、運動すること、学ぶこと、良い食事をとること。この3つが健康と長寿のキーワードとなるそうです。それも若い頃から意識して調整すると効果は絶大だと、生命科学のお医者さんが言っておられました。
是非、“賞味期限”などという言葉に惑わされずに自分の判断力を信じてみてください。時にはミスってもせいぜい2、3日下痢をするくらいなものなのですから…。
これもトライですね。でも、体の強い人は強いなりに、弱い人は弱いなりに、自己責任で願いますね。

それでは次回の“なんトラ”までごきげんよう。